情報 |
アットマーク寺子屋 |
藤枝生涯学習センターにて初心者向きPC教室開催中。毎週火曜日、金曜日の午前、午後計4クラス |
代表者
TEL |
文化スポーツ |
あふち短歌会 |
短歌の研修、会誌の編集、打合せ
会合など |
代表者 伊藤待子
TEL 644-7395 |
まちづくり |
青島第5自治会 |
自治会活動 |
代表者
TEL |
文化 |
あかね俳句会 |
俳句会勉強 |
代表者 山村昌宏
TEL 054-635-2759 |
福祉 |
いっぽの会 |
高齢者福祉施設等のボランティア・高齢者福祉問題の学習と情報提供(講演会開催など) |
代表者 間島二美子
TEL054-641-8706 |
子供と健全 |
青島中学校サッカー部 父母会 |
部活動を通して健全で健康な心身の育成、サッカーを通して夢の持ち方などの大切さをまなばせる |
代表者
TEL |
文化スポーツ |
彩手まりの会 |
御殿まりに魅せられて手まりを作っています。
毎月2〜3回の講習会を行い基本的な刺し方(かがり方)を
勉強しています。年1回の作品発表を考えています。 |
代表者 櫻井絵実
TEL 090-4166-8882
 |
文化スポーツ |
糸手まり富美の会 |
藤枝文化の発展を勧める。
糸てまりの普及 |
代表者 北川紀佐子
TEL054-641-2200 |
子供健全 |
英語であそぼ
ドキターKIDS |
好奇心旺盛な子供たち 集まれ!
「英語で遊びながらの異文化理解イベント」や「英語絵本の読み聞かせ」など。親子でともに体験する活動を行っています。 |
連絡先 原田晶子
TEL 054-634-0589

 |
まちづくり |
えっだこくーぱ |
スマイルマーケットの実施
手作り作品を作る方々の販売や体験の場を設けてイベントを行う。 |
代表者 鈴木希
TEL064-635-2776 |
社まち環境 |
NPO FMF |
被災地に新鮮な魚など配布、また、被災地の写真展など開催 |
代表者 永戸 潮
TEL 054-638-3507 |
まちづくり |
鬼島町内会 |
町内会の活動を広く知らせるために町内会便りを月1回発行しています |
代表者 杉村好美
TEL054-643-9222 |
まちづくり |
岡部町観光ボラン ティアの会 |
情報発信岡部の史跡文化、特産品等に関するPR活動、岡部地域の行事などへ参加。 |
代表者名 岡部総合案内所
TEL054-667-6060 |
文化 |
藤枝オセロクラブ |
オセロ練習会 |
表者
TEL |
福祉 |
かいらハウス |
年齢や障害の有無にかかわりなく、どなたでも集まっておしゃべりしたり、自由に過ごせる居場所作りを行っています。
お茶・簡単なランチ等希望者には提供する |
代表者 今野智子
TEL090-1862-4751 |
社会教育 |
カウンセリング座信 |
カウンセリングの学習を通し、生活に役立つ歎異抄を学ぶ。カウンセリングは、人間関係の基本であり、相手の言葉のすがたそのままに聞かせていただき、認め合い分かち合う学を地域に広めたい。 |
代表者 笠島信恵
TEL054-644-2358 |
まちづくり |
柏屋ボランティアガイド |
大旅籠柏屋で来館者にガイドをしています。 |
代表者 金子紹夫
TEL
 |
福祉 |
NPO法人 風 |
障害者やその家族等に対して障害者福祉に関する事業等を行い、誰もが地域社会で活き活き生活出来る社会の構築に寄与することを目的とする。 |
代表者 岸俊子
TEL054-644-1008
 |
子供健全 |
カカーズ |
介護予防、子育て支援、日本の伝統継承
地域で子育て世代を応援する活動、日本の伝統伝達活動 |
事務局 戸塚晃乃
TEL090-4469-9612 |
環境 |
樵(きこり)の会 |
依頼された山林の@値拵え植林・枝打ち・間代を手伝うA放置(侵入)竹林の整備を手伝う |
代表者 倉角 至
TEL
|
文化スポーツ |
NPO法人
ギター音楽教育プロモーション |
家庭や学校などに使っていないギターをも一度修理し使えるようにして、子供たちがギターを使って仲間を作り、大人はギターを使い社会参加を手助けするを協力しています。 |
代表者 本間わこ
TEL054-623-3433

|
社会教育 |
きんもくせい中部支部 |
子育てトーク、通信発行、専門家を招いて勉強会や施設見学とレクリエーション |
|
福祉 |
NPO法人
車椅子レクダンス
普及会志太支部 |
車椅子レクダンスの技能を生かし、障害者や高齢者が健常者と同じようにダンスを楽しめる環境づくりに努力している団体です |
代表者 岩崎正史
TEL 622-0405

 |
福祉 |
NPO法人障害者活動支援団体
げんきむら |
Tシャツなどのプリントやデザインの仕事、カフェの運営を通して、障害のあるなしを超えて協働できる地域社会の実現を目指している。
|
理事長 駒澤徳紀
TEL、FAX054-646-0218
 |
文化、福祉 |
健生しずおか・
志太榛原地区 |
藤枝はつらつシニア大学脳学部
一芸達人大会活等 |
代表者 宮崎清
TEL090-2189-3080 |
文化
まちづくり |
COCORO(ココロ) |
文化、仲間づくり、仲間を集め手作り作品講座、開催します。 |
代表者 鈴木希
TEL054-635-2776 |
文化スポーツ |
混声コーラス ら・ら・ら |
地域ふれあい祭りや介護施設などでの合唱 |
代表者
TEL |
文化 |
混声コールムジカ |
合唱団活動、 |
代表者小野幸生
TEL054-637-1600 |
文化子ども |
国際グローライフル協会 |
ブローライフルの普及の活動、呼吸筋を有効に活用してブロボ゙ール(玉)をターゲット(的)に当てる、という楽しいスポーツです。介護予防から、屋外スポーツで応用可能です。 |
代表者 内藤 守
事務局 前澤康代
TEL090-9921-0544
 |
まちづくり、情報 |
コミ・ねっと藤枝 |
静岡県コミュニティー推進協議会で主催するカッレジで地域活動を研修し市民活動に協力してます。 |
代表者 岡本栄子
TEL090-4119-4988 |
|
こども食堂・まつぼっくり |
こども食堂を通して、地域。家族の仲間つくり |
代表者 前田りつ子
TEL090-6575-1955 |
環境災害 |
災害ボランティアコーディネート
V.C.F |
藤枝市及びその周辺の災害発生時に集結又は募集するボランティアとボランティアを求める被災者の橋渡しをおこなう。 |
代表者 木春夫
TEL |
子供健全 |
さくらの会 |
人形劇、お話、紙芝居などを通して子供・保護者に対して
自然環境を守るためのお話や昔話など広し葉に出活動しています |
代表者 番場英子
TEL 054-643-9960 |
社会教育 |
NPO法人日本インターネットスクール協会 |
不登校、引きこもり等の県内の青少年を対象として国内外での交流合宿・野外体験・学習支援・就労支援・相談会、研修会の実施。 |
代表者 山下泰孝
TEL054-644-1304
 |
災害救援 |
静岡県動物
ボランティア協会 |
*動物の災害に対する活動
*生まれつき難のある子犬の里親募集
*犬を飼うことができない方のふれあいカフェ
*障害犬を飼っている方への支援 |
代表者 岡嵜暢文
TEL
FAX
|
社会教育 |
静岡友の会 |
家庭生活の向上をめざす |
代表者 野村芳枝
TEL
 |
福祉文化 |
静岡脳科学研究会 |
脳科学の基礎知識を会員同士で学びあい脳科学に関する市民対象の講演会開催などの活動
|
代表者 神谷俊郎
事務局 村松正
TEL054-635-2782
 |
|
静岡2・0 藤枝ひろば |
地域で多様なつながりを紡ぎだし、人々が困難な状態に陥った時に助け合える
関係つくり、地域復興力「レジリエンス」を目的に活動し、誰でも参加でき、体験えお共有する場を作っています。 |
代表者 村松由貴
TEL090-6764-6794 |
福祉 |
NPO法人
VOIS藤枝支部 |
県の通訳ボランティア要請に答えての活動、勉強会及び英語学習者の支援活動 |
代表者
TEL |
文化スポーツ |
芝居集団AAO |
年1〜2回の自主公演・ボランティア公演を行う予定で芝居の稽古、基礎トレーニング等を中心に活動をしています。現在は日曜日の午後に稽古を行っています。 |
代表者 中村昌明
TEL
 |
他 |
志太・憲法を大切にしよう会 |
憲法や人権意識の普及、憲法講演会の開催 |
代表者名
TEL |
まちづくり |
青島第7自治会 |
25年度に自治会館ができます。
これを機にホームページを開設いたしました。 |
事務局川久保冨志夫
TEL054-643-2536
 |
文化スポーツ |
志太GGI |
|
代表者
TEL |
文化スポーツ |
志太短歌会 |
地域文学活動を盛んにするための各種事業の実施 |
代表者
TEL |
文化 |
志太ミュージカルの会 |
歌、芝居、ダンス、を通して表現する事
伝える事を共感し心、体を育て人とのつながり大切に仲間作りをする |
代表者木場田美穂
TEL080-1553-0606 |
文化スポーツ |
志太マンドリンギターアンサンブル |
週1回藤枝生涯学習センターにて練習。年1回の定期演奏会の他、病院・老人ホームその他で演奏活動しています。 |
代表者 鷲山正二
TEL
 |
子供健全 |
志太わくわくクラブ |
地域で子どもを育てる会です。
活動メンバーはほとんどが主婦です。
新しい運動(ゲームのようなもの)ディスコンを6月に行いました。 |
代表者 岡本栄子
TEL 090-4119-4988 |
文化スポーツ |
趣味の会 |
手作り、趣味を通して、仲間づくりを勧めています。 |
代表者 手銭和子
TEL |
情報 |
新谷クラブ |
パソコンを使い方を習得し地域に奉仕する活動 |
代表者 新谷榮一
事務局 日向文野
TEL054-644-2586 |
文化芸術 |
詩舞道(吟剣) |
古今の詩歌の朗吟詠及び剣詩舞を趣味とする会、地域社会の触れ合いの場をもって文化の向上に寄与することを目的とします。 |
代表者 池田 穫
連絡先 安藤房己
TEL054-641-1395 |
福祉 |
手話サークル
コスモス |
手話学習、定例会、研修会。関連団体への行事参加、交流会の開催 |
代表者 増田一恵
TEL054-644-6295 |
福祉 |
すこやか学級 |
老人の福祉活動をサポートする |
代表者 村瀬百合子
TEL 090-6802-3240 |
まちづくり |
駿府ウエイブ |
ボランティアガイド |
代表者
TEL090-4858-1260 |
消費者 |
生活クラブ生協静岡 |
安全・安心な食を地域に広めていく活動 |
代表者 大塚万智子
TEL |
まちづくり、文化 |
つくりば・だべりば |
いろいろなつっくり、しゃべたりを楽しみ交流の場つくりです、 |
代表者 大手理恵
TEL080-6942-3377 |
文化スポーツ |
関森句会 |
俳句の会 |
代表者 増田弘子
TEL054-643-3193 |
まちづくり |
善左衛門河川の会 |
河川敷、周りの環境、草取りなどの環境整備 |
代表者 碓井直次
 |
福祉子ども |
大好きの会 |
1年に1度「ドクダーオボの自己肯定力を高める実践セミナー」を開催する。
定例会を持ち、教材を学び、ディスカションを行う |
代表者 萩原法代
TEL054-667-0133 |
文化 |
字遊に文字遊びましょう会 |
手書き文字で遊ぼう!倶楽部はpop調文字の楽描き(字遊字在)制作を遊楽教室
年令、性別に関係なくどなたでも参加できます |
代表者 松澤弘治
TEL 090-1294-6573 |
まちづくり |
藤枝玉虫愛好会 |
平成20年8月 玉虫に興味を持つ人たちが会を作りました。 玉虫厨子をはじめとする玉虫についての勉強や、視察旅行を通して親睦を図り、まちづくりに繋げていきたい。 興味のある方は、気軽に参加してください。
会員の希望により、法隆寺や高山の茶の湯の森(玉虫の羽根を使った茶道具のある博物館)などの見学も考えています。玉虫の羽を使ったアクセサリーを作ります。
藤枝の名物にし、まちづくりに生かしたいと考えています。 |
代表者 吉野禎郎
TEL 054-648-1700

|
文化スポーツ |
似顔絵・ウフフ |
似顔絵の学習と普及 ボランティア活動で福祉施設や学校、幼稚園で似顔絵を描いたり、イベントに参加し、普及
していきます |
代表者 市川勝弘
TEL 054-635-8585
 |
人権擁護 |
袴田巌さんを救援する静岡県民の会・藤枝 |
袴田さんを支援する活動を中心に基礎的人権擁護を啓発し、市民の関心を高め、民主社会の土壌を豊かにする活動 |
代表者 鈴木昴
TEL635-3598 |
保険福祉 |
放し座(はなしざ) |
心に悩みを持った方が集まり、グループにてミーティングを行うことにより、心の痛みを和らげる会 |
ブログ「放し座」で検索
TEL080-4965-3234 |
文化スポーツ |
パソコンアート協会 |
パーソナルコンピューターを利用して絵画を描くことを目的とし、各種絵画ソフトウェアによる描画手法を体感し、パソコンならではの技法を通し感性を磨きあっています。
作品展示、発表会を静岡県立美術館をはじめ県内ギャラリーで年5回ほど開催しています。 |
代表者 海野修三郎
TEL 090-7855-1375

|
文化スポーツ |
パソコンを楽しむ会 |
23期ぴゅあパソコン教室卒業生が復習も兼ね、勉強会を立ち上げました
おおむね、第2.4月曜日午前ぴゅあにて |
代表者 吉田令子 |
文化スポーツ |
ハンドフレンド |
手先を器用にするための小物・洋裁・ニットづくりなど |
代表者 阿形幸子
TEL054-645-0102 |
情報 |
ぴゅあパソコン教室 |
「パソコン教室」毎週火曜日、木曜日の(午前、午後)行います。
又、年2回新規生徒募集します。
募集方法は、センター通信、市広報誌に載せます。 |
代表者 安仲貴靖
TEL054-646-3555 |
情報 |
ぴゅあホームページクラブ |
ぴゅあのHP作成。他団体HP作成手伝い。交流と親睦
あなたの団体のHPを作ってみませんか?
イベントのお知らせページを作りませんか?
(ポスター感覚で出来ます)
(ホームページビルダー ソフトで作っています。簡単ですので、挑戦してみてください。無料でUPできます。) |
代表者 井上幸子
TEL 054-646-3555 |
文化スポーツ |
風土藤枝句会 |
俳句の会 |
代表者 間島あきら
TEL054-641-8706
 |
まちづくり |
藤枝駅前商店街
振興組合 |
支援センターの会員になって市民団体とのコラボレーションと、情報交換をはかる |
代表者 安藤房己
TEL 054-641-0707
 |
まちづくり |
NPO法人
藤枝お茶事の村 |
お茶とまちづくりをめざすNPO法人です。
・「山のお茶」を育てる
・「お茶と歴史の街」として美しい町並みの再生・「交流人口」を育てる
をテーマに活動 |
代表者 本庄茂雄
TEL 090-3583-2829
|
子供健全 |
藤枝おやこ劇場 |
子ども達の健やかな成長を願う会。生の舞台の鑑賞と自主活動、年4〜5回音楽・芸能・舞台人形劇など。お泊り会、お話会、子育て学習会など。 |
代表者 和出千鶴
TEL080-5290-4824
秋田 |
子供健全 |
藤枝子どもと本
をつなぐ会 |
幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校への
読み語り、市内公民館・図書館、などでお話し会、市・民間団体へ研修会、講演会など実施 |
代表者 木村眞智子
事務局
TEL054-644-7251 |
情報 |
藤枝シニアパソコ ンクラブ |
パソコンの指導をしています |
代表者名 鈴木晃
TEL 054-635-1213
 |
国際文化 |
藤枝市国際友好協会 |
@語学講座A国際交流セミナーB世界の国と文化を知ろう。C外国人留学生のホームスティーD在日外国人との親善交流バーベキュー大会等 |
代表者 後藤 彰
事務局
TEL054-270-3232

|
福祉 |
藤枝心愛会 |
精神障害者に対する自立のための支援・相談 |
代表者 小野清子
TEL054-635-1364 |
|
藤枝合唱連盟 |
|
代表者
事務局小野幸生
TEL090-7036-6044 |
文化スポーツ |
藤枝市歌謡連盟 |
|
|
環境 |
藤枝駿河台森づくり委員会 |
周辺の草刈・植樹・森林整備 |
代表者 大石幸雄
TEL 054-644-2046
|
社会教育 |
藤枝地区更生保護女性会 |
矯正施設・更生施設訪問や行事参加、青少年健全育成 |
|
文化スポーツ |
藤枝・図書館友の会 |
市立図書館を応援し、図書館を充実し、よくすることをめざし
活動します。 |
代表者 南雲初義
TEL
 |
環境 |
藤枝21世紀の森づくりの会 |
藤枝総合運動公園に里山の復元するための植木草刈りに青少年の参加を募り作業を通して緑化推進の啓蒙と健全育成を図る
「巨木・古木」マップを作成し、市民のウオーキンや青少年自然観察等に活用する。 |
代表者名 川崎順二
TEL090-4853-3066藤田 |
環境 |
藤枝ネイチャー。フィーリングみみずくクラブ |
障害者と健常者の自然観察会と自然保護等を行っています。 |
代表者名 飯塚光晴
TEL |
文化スポーツ |
藤枝美術協会 |
藤枝美術協会展・小品展・文化センター作品展への出品。藤枝市民文化祭展・絵画・造形部門の運営・デッサン会への参加等を行っています。 |
代表者名 青木晴美
TEL |
文化 |
藤枝市文化協会 |
市民の文化活動の支援
|
事務局 名倉将之
TEL 054-635-1681
 |
文化 |
藤枝市書道連盟展部 |
書道連盟展の会議、作業 |
代表 伴野幽雲
事務局 丹羽凌園
TEL 054-636-1187 |
子ども健全 |
藤枝市身体障害者福祉協議会 |
会員相互の交流を図る為スポーツ活動や各種研修会の開催、身体障害者の福祉を向上させる為行政機関に働きかけたりする活動 |
事務局 小田建之 TEL 667-0147 |
子供健全 |
藤枝託児ボランティアサークル |
公民館。学校行事の託児、 |
代表者 片山由香里
TEL 054-646-7437 |
子供健全 |
藤枝市手をつなぐ育成会 |
会員の知見を高める為の研修会、施設見学、障害者本人の社会参加の為の学習会余暇活動、会報の発行など |
事務局村松裕子
TEL054-643-4338 |
文化 |
藤枝絵手紙の会 |
絵手紙の普及、作品つくり |
代表者 甲斐節子
TEL054-643-2661 |
子ども
健全 |
藤枝ママ
Style フェスタ |
ゆとりある子育てのために、ママたちの情報交換や学び、癒しの場となる楽しいイベントを開催する。
子育て支援として、ママも子供もハッピーになるstyleを提供する |
代表者
TEL |
消費者 |
ふじのみ会 |
消費生活に関する知識を身につけるための活動 |
代表者 長田咲子
TEL 054-636-0538 |
子供健全 |
ふれあいサタデーパーク |
子どもの育つ(よき社会人)環境づくりとして、挨拶・花と緑溢れるまちにをモットーに活動しています。 |
代表者 杉本卓也
TEL |
環境 |
フォレスターしずおか |
森林調査、指導助言、提案
森林施業の集約や作業道の整備など森林、林業再生プラン関連、木材利活用等々の支援研修、現地見学会など行う |
代表者 井草五郎
TEL054-636-0873 |
文化スポーツ |
文化協会 俳句部 |
俳句の街 藤枝をめざして「志太俳句ポスト」の設置 年4回をまとめ掲示。「文芸ふじえだ」を発行
藤まつり 俳句大会 児童・生徒俳句大会(今年 14回目を行う) |
代表者 山村昌宏
TEL054-635-2759
FAX 同上
 |
福祉 |
ほっと会 |
(社)認知症の人と家族の会・静岡県支部・藤枝分会
認知症の家族を介護している仲間同士で、悩みを打ち明けたり、情報交換して、一緒に元気になりましょう。
定例会は毎月第4水曜日 10時から12時 ぴゅあで |
代表者 西山美紀子
TEL 054-645-1014

 |
まち |
まちづくり藤枝 |
まちの活性化を図る |
代表者 富澤静雄
TEL 054-645-1555
|
子供健全 |
学ぶことは楽しいよ ☆の会 |
子育て学習会 |
代表者 林 薫
TEL・FAX
054-635-1776
 |
人権 |
皆さんの声を行政に届ける会 |
|
代表者 田端勉
TEL |
文化スポーツ |
みぞそば短歌会 |
短歌の学習会、文化教養 |
代表者 松浦美代
TEL 641-4707 |
|
|
|
|
まちづくり |
夢づくり東海道を楽しく学ぶ会 |
元祖七福神おどり
活動1.夢づくり 七福神ネットワーク
活動2.,文化芸術 藤枝手まりの会
|
代表者 内田聡子
TEL 054-635-3837
|
社会教育 |
NPO法人
もみの木
静岡カウンセリング研修センター |
「聞く」を基本にした暮らしに役立つカウンセリング学習を行い、子供・保護者員・一般市民に対して心身の健康に関する支援事業を行い人間成長に寄与する。 |
代表者 笠原信恵
TEL FAX 054-644-2358
|
環境子ども |
森とチルドレン |
放置されている人工林(ひのき、杉)の有効活用、森をよみがえらせて豊かな、環境を後世に残していく!活動 |
代表者 八木真人
TEL 050-3558-2009 |
環境
子ども |
四葉のクローバーの会 |
環境と子育てに役立つ情報の提供と
学ぶ会 |
代表者 吉川江利子
TEL 090-6598-0805 |
保健
子ども |
わかちあいの郷 |
障害者支援活動(遊び、学習、傾聴しあい仲間居場所作り身体的精神的知的等の特性ハンディを持っている方また、家族保護者支援に携わる方の援助わかち合いカウンセラー |
代表者 中山宗次郎
TEL FAX 054-643-7043 |
文化
スポーツ |
wac(ワック) |
特別支援学校卒業生のアート活動
特別支援教育学習会「連」 |
代表者 吉田恵美子
TELFAX 054-628-9846
 |
福祉 |
輪笑(ほっとな居場所 わっしょい) |
赤ちゃんから恒例までいつでもどこでも集える居場所。オレンジカフェ(認知症カフェ)の役割も持っている。
輪笑(わっしょい)わくわく講座を時々開催(「うたおうよ」「折紙」「体操」など |
代表者 西山美紀子
TEL054-645-1014 |
ページのトップへ |